製作実績
【熱交換器の用途】クーラー

【熱交換器の用途】クーラーとは
産業用熱交換器のクーラー用途の主な目的は、プロセス流体を冷却することです。冷却水を管側に流すのが普通ですが、蒸留塔の塔底油を張込み油などで冷却する場合もあります(張込み油管側)。
エアコンプレッサーのアフタークーラー、プロセスガスコンプレッサーのインタークーラーとアフタークーラーなども、重要な役割を果たしています。また、コンプレッサー補器のルーブオイルクーラー、シールオイルクーラーなど小型のものもあります。
ボックスクーラー、トロンボーン形クーラー、二重管式などの中で、最も広く用いられているのが多管式です。
石油精製装置などでは、コンデンサーからの凝縮液をさらに冷却するクーラーも用いられています。
個別実績事例の詳細は、右記のサイトへ | ![]() |
FAQ(製缶・溶接)
【製缶】について
【溶接】について
- ワークの直径が変わった場合は、どのように対処するのですか?
- タンクなどの大きな径のワークを回転させる場合は、どのような装置を用いるのですか?
- 低水素系溶接棒はアークスタート時にブローホールが発生する原因はなぜでしょうか?
- 被覆アーク溶接は、どの程度の風なら欠陥のない溶接部が得られますか?
- 製缶溶接のタンク(塔槽類)の胴板周継手溶接施工について
- 製缶溶接のタンク(塔槽類)の胴長手継手裏ハツリ施工及び溶接施工は、なぜ行うのですか?
- 製缶溶接のタンク(塔槽類)の胴長手継手開先部溶接施工について
- 製缶溶接のタンク(塔槽類)の胴長手継手仮溶接施工について
- 製缶溶接のタンク(塔槽類)の平板溶接施工について