製作実績
遊動式熱交換器

遊動式熱交換器とは
遊動式熱交換器は、チューブの一方が固定管板に、他方が遊動管板に拡管や溶接で取付けます。シェルと管束は、互いに熱膨張に対して拘束されないのが特徴です。管束の挿入と引出しが簡単で、定修工事における清掃、点検、修理が可能となります。石油精製、石油化学装置で最も多用される熱交換器ですが、固定管板式と比べて構造が複雑となり、製作費が高めになります。またフローティングヘッド式とも呼ばれています。

|多管式熱交換器の比較表・用途
多管式熱交換器の比較表
| 形式 | 固定管板 | U字管 | 遊動頭 |
|---|---|---|---|
| 構造 | 簡単 | 簡単 | 複雑 |
| ①バンドル抜出 | 不可 | 可 | 可 |
| ②チューブ交換 | 可 | 外周のみ可 | 可 |
| ③熱膨張の検討 | 要 | 不要 | 不要 |
| 取扱流体 | 胴側汚れの少ない流体 | 管側汚れの少ない流体 | 制限なし |
| クリーニング | |||
| ①化学洗浄 | 可 | 可 | 可 |
| ②機械的清掃 | 管内面可 外面不可 |
管内面可 外面四角 ピッチのみ可 |
管内面可 外面四角 ピッチのみ可 |
| ③高圧水噴射 | 管内面可 外面不可 |
管内外面可 | 管内外面可 |
| 用途 | 表面復水器 小型ヒーター、クーラー |
リボイラーなど スチームジェネレーター |
プロセス装置で多用 |
用途別熱交換器
| 用途 | 流体 | |
|---|---|---|
| 胴側 | 管側 | |
| ヒーター | 油(低圧) | スチーム |
| コンデンサー | ベーパ、スチーム | 水 |
| クーラー | 油 | 水 |
| リボイラー | 油 | スチーム |
※スチームジェネレーターは、胴側に水、管側に熱油
|製作実績
遊動式熱交換器 製作実績1 |
遊動式熱交換器 製作実績2 |
|||
![]() |
![]() |
FAQ(製缶・溶接)
【製缶】について
【溶接】について
- ワークの直径が変わった場合は、どのように対処するのですか?
- タンクなどの大きな径のワークを回転させる場合は、どのような装置を用いるのですか?
- 低水素系溶接棒はアークスタート時にブローホールが発生する原因はなぜでしょうか?
- 被覆アーク溶接は、どの程度の風なら欠陥のない溶接部が得られますか?
- 製缶溶接のタンク(塔槽類)の胴板周継手溶接施工について
- 製缶溶接のタンク(塔槽類)の胴長手継手裏ハツリ施工及び溶接施工は、なぜ行うのですか?
- 製缶溶接のタンク(塔槽類)の胴長手継手開先部溶接施工について
- 製缶溶接のタンク(塔槽類)の胴長手継手仮溶接施工について
- 製缶溶接のタンク(塔槽類)の平板溶接施工について


